現在募集中!
行事の由来を学び、ちなんだものを心を込めて盛ります。
行事のことをよく知らない方も、旧暦に興味がある方も、どなたさまも楽しめます。お気軽にご参加ください。
行事のことをよく知らない方も、旧暦に興味がある方も、どなたさまも楽しめます。お気軽にご参加ください。
-
【7月1日(日)終了】梶の葉に願いを 風情ある七夕まつり
願いを書いた短冊や輪かざりを笹の葉に下げ、星が見えるかどうか夜空を見上げてみる。 七夕は、私たちにはとてもなじみ深い行事です。その...
-
【6月10日(日)終了】ご一緒しません? 農家さんと田植え体験
日本の行事と深いつながりのあるお米作り。 なかなか大人になると機会のない田植えを、農家さんに教えてもらって一緒にやってみませんか?...
-
【4月21日(土)終了】大きく泳げ!江戸木版画のこいのぼり
5月5日はこどもの日。端午(たんご)の節供(せっく)です。 今は子どもの成長を願い祝うイメージですが、もともとはそれだけではなく...
-
【3月3日(土)終了】しあわせを願ってチクチク くるみ貝の流し雛
3月3日はひなまつり。今のようにひな人形を飾ってお祝いするのは、実は江戸時代に入ってからのこと。古くは、中国から伝わった野遊びと日...
-
【1月14日(日)終了】大正月の次は、小正月 はじめての餅花づくり
お正月は、実は2つあるのをご存知ですか? 元旦からのお正月を「大正月」というのに対し、15日が「小正月」。 昔の月を基準にした暦で...
-
【2月3日(土)終了】みんなで厄払い 福を招く節分のしたく
「鬼は外〜!福は内〜!」節分といえば豆まきですね。「節分」は文字の通り、 季節の分かれ目という意味。2月の節分が終われば、翌日は立...